ようこそ新しい学びネットワーク「おでん」です
イベントなどのご案内
第2回公開勉強会「不登校からみえる社会」
おでんの公開勉強会•第2回目は、沖縄で児童福祉や不登校•引きこもり支援に深く関わっておられる金城隆一氏(NPO法人沖縄青少年センターちゅらゆい代表理事)をお迎えし、沖縄の不登校事情や子どもの貧困対策、こどもの権利について、行政との連携の事などをお話していただきます。後半は参加者の皆様とディスカッションも予定しています。私たち大人が子ども達のために出来ること、一緒に考えていきましょう。
あたらしい学びネットワークおでん 第2回公開勉強会
「不登校からみえる社会」〜沖縄の活動から子ども問題を考える〜
2022年7月16日(土)14:00〜16:00(受付13:30〜)
【場所】あすてっぷKOBE (セミナー室1•2 )
神戸市中央区橘通3-4-3 男女共同参画センター
【定員】80名 要予約 【参加費】無料
【ご予約 お問合せ】 atarashiimanabi.sasaeru@gmail.com
【YouTube生配信あります】 視聴希望の方は上記のメールにお申し込みください (見逃し配信もします)
トピックス
6月のおでん親カフェは6/26です。
リアルに顔を合わせ開催する予定です。zoom併用になるかな〜
13:30-15:00 一般参加ご希望の方はお問い合わせよりご連絡ください。 2022.6/7
10/31公開勉強会 ご参加くださった皆様ありがとうございました!勉強会の様子はYouTubeでご覧いただけるようになりました。
会場にてカンパしてくださった皆様どうもありがとうございました!!合計29424円あつまり感謝感謝です。
今回の勉強会準備費用(会場費、チラシ・資料印刷費など 計33423円)に あてさせていただきます。
今後も、勉強会開催や、情報発信活動を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。ご意見ご要望がありましたら、いつでもお問い合わせページよりご連絡ください。
どうもありがとうございました!!
2021/10/31 新しい学びを支える親の会
子どもの生きる力を信じよう
ようこそ。新しい学びネットワーク「おでん」のホームページをのぞいて下さってありがとうございます。この会は、神戸フリースクールに通っている子ども達の保護者が中心となって結成されました。1997年「不登校ネットワーク兵庫」として立ち上げ、2019年「新しい学びを支える親の会」として公開勉強会など活動を拡大。不登校の子どもを持つ保護者だけでなく、様々な立場の方達とつながりを増やしていきたい思いから、2022年3月より 新しい学びネットワーク「おでん」に改称しました。
色んな個性的な具材が集まる楽しい「おでん」
じっくりとやさしく味がしみわたるあったか「おでん」
「おでん」は私たちの思いにぴったりなのです。
ひとりひとりの子ども達に向き合う事ができる多様な学びや、子どもの生きる力を伸ばすための環境について、一緒に考えませんか?
不登校の子どもさんを持つ親御さんはじめ、教育関係の方、新しい学びに興味がある方、どんな方もウェルカムです。一緒に色んなこと勉強したり情報交換していきませんか?
このホームページでは、子どもの不登校や学びに関する情報•当事者の声などを紹介していきたいと思っています。会のメンバーはそれぞれ、子どもの不登校で悩み、居場所探しに悪戦苦闘をした経験があります。同じ境遇の親御さんとの繋がりのお陰で、色んなご縁ができ情報を手に入れ、助け合えるコミュニティを見つけることができました。そして子ども達の本来持っている生きる力を感じています。
情報を共有することで、今現在子どもの居場所や学びのことで悩んでおられる方々が少しでも楽になれたらと思います。
2022年3月 新しい学びを支える親の会
代表 大竹奈緒子
活動拠点:神戸フリースクール
〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通7丁目3−11
mail:atarashiimanabi@gmail.com
リレーコラム『色んな立場•色んな思い』
不登校のよさ
神戸フリースクール6年生
ぼくは、2019年7月からフリースクールに通っている12歳のTです。この文では、フリースクールの良さと、不登校になったときのことをまとめます。
不登校になったときのことをまず書きます。
これは2019年4月のこと。朝ごはんを食べて、学校に行く支度をしていたら、おなかがいたくなりました。9じごろになるとなおって、学校に行ってまさしたが、そんな日々がしばらくつづきゴールデンウィークが終わったころに、完全不登校になりました。
学校に行ってなかった1ヶ月くらいは、お母さんとしゅみの鉄道にのりに行ってました。
そして6月末に見学、7月に、体験してすぐ入会しました。ここからはフリースクールのことを書きます。
フリースクールは、10時半から17時にあいてて、好きなときに行って好きなときに帰れます。もちろん休んでもOKです。
みんなは好きなところで好きなコトをします。たとえば、ゲーム、お絵かき、ボードゲーム、カードゲームなど。畑も近くにあって畑作業をします。行事、イベントもあって、よくあるのは、山登り、勝手にお誕生会、ランチづくり、公園など。ワークショップもありますね。年に1回のイベントは、クリスマス会、ハロウィン、子午線ウォークなど。
これらの予定は、月末の全体ミーティングで決めます。
フリースクールのことは、分かっていただけましたか?ぼくがおもう不登校の良さは、旅行に行くときに休んで、平日にもいけることですね。平日はいろんなところが空いています。
それでは、読んでくれてありがとうございます。